『医療崩壊」を避ける④M&A
『医療崩壊」を避ける④M&A
確かに今後は病院の統廃合は必要だと思います。 うまく統合して人と資金を集中するところには集中し、特に地方では、バランス良く配置する必要があると思います。いわゆるM&Aは米国では盛んだと言われます。 米国ではコロナで患…
「医療崩壊」を避ける③医療安全保障
医療における収入は国の判断に委ねるしかないですが、一方で我々医療関係者が努力しているのは支出の削減です。同様の質であれば価格の安い消耗品を使う、節電、医療ゴミを減らす、残業を減らすなどなど、当然ですが最大限の努力をし…
「医療崩壊」を避ける②
日本病院会、全日本病院協会、日本医療法人協会、日本精神科病院協会、日本慢性期医療協会、全国自治体病院協議会の6病院団体は2025年9月10日に厚生労働大臣に「緊急要望」を提出して(1)2025年度補正予算において、1…
安心・安全な前立腺生検検査
2019年の開院当初から、他の病院に先駆けて正確な針生検(前立腺に針を刺してがんの有無を確認する検査)を実施してきており、既に1180人の方に実施しています。UroNavというシステムでMRIの異常な部位を超音波に反映…
ロボット支援前立腺全摘1200例達成
2019年4月に開院し、その年には94例でしたが、その後は毎年200例前後を実施し、 約6年半で1200例に達しました。最近では東京1を継続、日本でも1〜3位の症例数となっています。もちろん症例数が全てではなく、…
膀胱がん:光線力学診断
最近、これまでの内視鏡では確認することが難しかった小さながんや平坦な膀胱がんを、手術約2時間前に5-アミノレブリン酸という薬を服用していただき、特殊な光を発する膀胱鏡を用いることでがんを赤色に蛍光発光させて、より確実に…
「医療崩壊」を避ける①
多くの国民も皆さんは ニュースやSNSなどで「医療崩壊」という言葉が出ても実感としては それほど切迫した状態と感じていないと思います。しかし実際は悲惨な状況と言って良いと思います。全ての分野でそうなのかもしれませんが…
日本で前立腺がんに対するロボット手術の第一人者は?
今後、現在、ニュースやSNSでも話題になっている「医療崩壊」の問題をシリーズで説明したいと思います。現場の人間としては単純に問題を挙げ文句を言うのではなく、少しでも解決方法を見出したいと思っています。いくつかある解決…
新しい前立腺がん画像診断:PSMA-PET
PSMAは前立腺特異的膜抗原(prostate specific membrane antigen)と呼ばれる、前立腺の表面に存在するタンパク質のことです。前立腺がんでは、このPSMAが過剰に出ています。このタンパク質…