泌尿器科の前立腺がん、腎・尿路がん、婦人科の子宮疾患の
ロボット手術なら東京国際大堀病院

  • 泌尿器科
  • 婦人科
  • 一般内科
  • 循環器科
  • 放射線科
  • 麻酔科
0422-47-1000
受付時間:午前8:30〜11:30 午後13:00〜16:00
診療受付時間

平日午前 8:30〜11:30

平日午後 13:00〜16:00

土曜日 8:30〜11:30

当院について

大堀病院の医療安全に関する指針
  1. HOME
  2. 病院理念・特徴
  3. 医療安全に関する指針

医療安全に関する指針 Safety-Guidelines

Ⅰ.はじめに

東京国際大堀病院は、全ての患者様に安全で質の高い医療を提供することを使命とし、この使命達成のため不断の努力を行ってまいります。
患者様に安全な医療を提供することは、医療の最も基本的な要件の一つであります。しかし医療の高度化、専門化、高齢者の増加など事故発生要因は多くなっております。
医療安全の確保においては医療従事者個々の努力が重要である事は言うまでもありませんが、個人の努力のみに基づく医療事故防止には自ずと限界があり、組織的な安全管理体制が不可欠であります。病院全体として安全管理を推進するため以下の基本指針を定めました。
さらに詳しい内容につきましては、「医療安全管理マニュアル」を策定しており患者様はいつでも閲覧することが可能ですので、ご不明な点などございましたら職員にお申しつけください。

病院長 大堀理

医療安全基本指針

患者様中心の医療の実践

患者様の立場に立ち、患者様が安心して医療を受けることが出来る環境を整えます。患者様のプライバシー尊重は全職員に周知し、徹底しております。

チーム医療の実践

患者様の治療方針は、担当チームの判断だけでなく、関連の診療科、部署とも情報を広く共有し、意見交換して決定しております。

医療安全に関する組織的取り組み

当院における安全管理に関する最高意思決定機関として医療安全管理委員会を置き、病院長が統括しております。日常の診療現場における安全管理は各部署の所属長及び、医療安全管理者が主導しております。医療過誤か否かの判定、迅速な事実調査及び根本的な原因の分析を行い、検討結果は医療安全管理委員会において報告・審議されております。

インシデントの報告と情報の共有

医療安全において過去のインシデントから学ぶものは多い。インシデントの原因解明は後のインシデント発生の抑制に資する。このためにもインシデント・アクシデント情報の共有は不可欠であり、事例発生に際しては早期に情報を把握し、適切な方法を用いて周知し、職員全員で共有できるよう対応しております。

機能する医療事故防止対策

医療事故防止のためのリスク把握、分析、改善、評価については、病院長の指示に基づき医療安全管理委員会において行っております。誰もがエラーを起こす可能性があることを踏まえインシデントの基本的原理を究明し、システム思考で対応策の検討、実践を行っております。

6.適切な医療事故への対応

当院における医療を通じて患者様に何らかの障害が生じた場合には、救命や回復のために迅速かつ適切な治療、及び患者や家族に十分な情報の提供を行います。さらに、発生した事態が過失か否かの判断や組織的に当該医療事故に対応するために必要に応じて臨時の医療安全管理委員会を速やかに開催し、公正で客観的な評価を行い、患者様やご家族、全職員、さらには社会への説明責任を果たすように努めます。

7.患者相談の実践、指針等の閲覧

患者様に納得のいく医療を提供するために、患者相談窓口(総合相談支援センター)を設け、相談、意見、苦情などに耳を傾け、適切な対応を行うとともに安全管理、及び、医療の質の改善に積極的に活用するように努めております。また、患者様が安心して医療を受けられるように基本方針等を掲示し、患者様の閲覧に供しております。

8.医療安全教育・研修・啓発

全ての職員が安全な医療の提供の重要性を認識し、積極的に安全を推進して行くために安全管理に関する教育や研修、啓発を行う。

9.医療安全管理マニュアルの作成・更新

東京国際大堀病院「医療安全管理マニュアル」を作成、周知し必要に応じて適宜見直しをしております。全職員は職務中携行しております。

Ⅱ.医療安全管理体制

1.東京国際大堀病院における医療安全組織体制

1.医療安全管理に関する部門

1.医療安全管理に関する部門

2.医療安全に関する委員会・会議

2.医療安全に関する委員会・会議

2.患者様と医療者のパートナーシップ

適切で安全な医療サービスの提供は、医療者から患者様に対する一方的な治療ではなく、患者様が自身の病気を十分に理解された上で、主体的に治療にご参加いただくことで実現できるものであります。。治療に関するご質問や要望、自身のライフスタイルなどをできる限りお話していただいた上で治療に参加いただく。患者様と医療者がお互いに尊重し合い、対等な協力者として治療を行っていくことを患者様と医療者のパートナーシップと呼びます。良好なパートナーシップを築くために、以下について徹底します。

(1)インフォームドコンセント

患者様の求める情報を医療者が開示することにより、患者様が自発的に治療方針を選択する手助けになります。医療行為を行う際には、目的、内容、予想される結果、危険性などについ てわかりやすく説明します。

(2)患者様の権利の尊重について

  以下のように患者様及びご家族の権利を尊重します。

  • 平等かつ公平に適切な医療を受ける権利があります。
    当院は、平等かつ公平に、適切、安全で質の高い医療の提供を目指して医療の向上に努めており、当院での医療を必要とするすべての患者様に、年齢、性、信条、宗教、障害の有無にかかわらず、平等に質の高い医療を受けることができるように努めます。
  • 人権を尊重される権利があります。
    医療倫理の問題に対して、患者様の人権を守ることを第一と考え、職業倫理・臨床倫理の遵守に努めます。
  • プライバシーを保障される権利があります。
    個人情報保護法に則り、「個人情報提供承諾書及び入院情報取り扱い確認書」を作成し、外来・入院患者のプライバシー保護に努めております。
  • 医療上の十分な情報と説明を受ける権利があります。
    当院では、患者様が受ける医療の情報(病状、治療法、提供者、利益とリスク、代替法、成功予測、起こりうる問題、未治療により起こりうる結果など)について、十分に説明し、患者様が理解し、自らの判断で同意されたうえで医療を行っております。
    医療上の十分な情報と説明を受ける権利があります。
    当院では、患者様が受ける医療の情報(病状、治療法、提供者、利益とリスク、代替法、成功予測、起こりうる問題、未治療により起こりうる結果など)について、十分に説明し、患者様が理解し、自らの判断で同意されたうえで医療を行っております。
  • 自らの意思で検査、治療方法、医療機関を選択する権利があります。
    患者様は十分な説明を受けたうえで、ご自分の意志により治療・検査・その他の医療行為を選択・拒否することができます。また、セカンドオピニオン希望の場合は必要な資料と診療情報提供書をお渡しします。

(3)情報の開示について

患者様の診療情報の開示については、開示する情報の範囲、申請する人、方法、費用について規定を定め、プライバシー保護と診療情報提供の両方を確実に管理しつつ、実施しております。

令和5年10月1日