卵巣腫瘍(卵巣がん)について
卵巣腫瘍(卵巣がん)とは
卵巣は子宮の両側に1つずつある楕円形の臓器です。卵巣の重量は20代で最大になり、閉経期になると小さくなり、最大重量の半分以下になります。卵巣に出来る腫瘍には良性と悪性(がん)があり、多くは良性です。また、良性と悪性の中間的な性格を持つ境界悪性と呼ばれる腫瘍もあります。一般に「卵巣がん」というときは、悪性の腫瘍を指します。
卵巣がんの性質による分類と広がり
卵巣がんで最も多いのは、卵巣の表層をおおっている細胞から発生した上皮性のがんです。この上皮性のがんは4つの組織型に分類され、それぞれ異なった性質を持っています。
上皮性卵巣がんの組織型と特徴
- 漿液性がん(約38%)
- 進行して見つかることが多い、
抗がん剤が効き易い - 明細胞がん(約23%)
- 早期に見つかることが多い、
抗がん剤が効きにくい - 類内膜がん(約17%)
- 早期に見つかることが多い、
抗がん剤が効き易い - 粘液性がん(約10%)
- 早期に見つかることが多い、
抗がん剤が効きにくい
病期によるがんの分類
卵巣がんは、手術前の臨床検査と、生検や手術時の視診・触診・病理学検査によって評価したがんの広がり具合により、Ⅰ期からⅣ期までの4つの段階に分類されます。
- Ⅰ期
- がんが卵巣だけにとどまっている
- Ⅱ期
- がんが骨盤内の子宮や卵管、直腸・膀胱の腹膜などに広がっている
- Ⅲ期
- がんがリンパ節に転移しているか、骨盤腔をこえて、上腹部の腹膜、体網、小腸などに転移している
- Ⅳ期
- がんが肝臓や肺などに転移している
卵巣腫瘍(卵巣がん)の原因と症状
卵巣腫瘍(卵巣がん)はいろいろな要因の積み重ねで発生します。妊娠・出産の経験がない人、初経が早かったり閉経が遅いなどで排卵回数が多い人、子宮内膜症の人は卵巣がんを発症しやすいと考えられています。また、親・姉妹・従妹に乳がんや卵巣がんの人がいる場合、遺伝的な要因のため卵巣がんになりやすいことがあります。その一つには遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOCエイチビーオーシー)があります。はじめは自覚症状がほとんどないため、進行した状態でみつかることも少なくありません。通常はおなかが張る、最近太ってきてウエストがきつくなった、トイレが近い、腹痛、食欲低下、月経不順などの症状が現れることがあります。
卵巣腫瘍(卵巣がん)の検査と診断
卵巣がんは、がんの進行を調べる検査として、内診/直腸診・超音波検査・CT/MRI検査等を行います。良性の卵巣腫瘍との鑑別が難しく、組織採取して顕微鏡で調べる病理検査を行い診断が確定されます。
血液検査では腫瘍マーカーを測定します。CA-125と呼ばれるマーカーが代表的ですが、卵巣がんと言っても腫瘍マーカーに異常が認められない場合もあります。卵巣がんの場合、がんの可能性や転移・再発の指標として、また治療の効果判定の為にも腫瘍マーカーが用いられています。腫瘍マーカーの推移を観察することが重要です。
卵巣腫瘍(卵巣がん)の治療について
卵巣がん(上皮性卵巣がん)は、婦人科がんの中でも最も化学療法(抗がん剤治療)の感受性が高く、その治療は主に手術療法と化学療法の組み合わせによって行われます。
卵巣腫瘍(卵巣がん)の治療法
化学療法
卵巣がんは抗がん剤が比較的よく効くがんです。複数の抗がん剤を併用し、静脈注射で投与することが多いのですが、腹腔内に管を留置してそこから注入すること もあります。手術後に行われることがほとんどですが、術前の化学療法により腫瘍が小さくなり完全切除可能となったり、全身状態が改善したりした段階で手術を行うこともあります。
放射線療法
放射線治療はがん病巣に高エネルギーのX線やガンマー線を当ててがん細胞をたたき、がんを小さくする効果があります。骨転移による痛みや脳転移による神経症状をやわらげるときにも行われます。
手術療法
卵巣がんは、手術によりがんが取りきれたかどうかで予後に影響し、残存する腫瘍の大きさが小さいほど予後が良くなります。標準治療として行われるのは開腹手術です。腹腔鏡下手術は良性腫瘍では広くわれますが、卵巣がんでは開腹手術と比較して勧められるだけの報告がなく、現時点では標準治療ではありません。